海外旅行初心者女子のための持ち物リスト
好きな人と、好きな場所で、自由なワークスタイルを。
ライフワークコンシェルジュの、やまざきまみです。
今日の深夜、香港より帰国しました!
ようやく大好きな旅のことが話せるので、
かなりわくわくしていますっ♡
ということで、
今回は旅に出るときの持ち物を大公開!!
キャリーバッグの中身編です。
あなたの旅の準備に少しでもお役に立てれば幸いです。
今回私が使用したカバンは
*キャリーバック(小)
*リュックサック
です。どちらも機内に持ち込みました。
HK Express利用で機内への持ち込み手荷物は
7キロまで無料。
実際は6.8キロでした。(ギリギリ!笑)
早速気になる内訳・・・
*キャリーバッグの中編
【服など写真に写っていないもの】
薄手のカーディガン 1枚 (冷房対策)
タンクトップ 2枚
Tシャツ 2枚
ブラウス 1枚 (着て行った)
ひらひらスカート 1枚 (着て行った)
きちんと短パン 1枚
派手柄キュロット 1枚
(服はほぼ圧縮袋に入れていました)
パジャマ用の
Tシャツと短パン 各1枚
タオル 2枚
フェイスタオル 2枚(ハンカチ代わり)
使い捨てコンタクトレンズ 泊まる日分+予備
常備薬(ノーシンピュア)
3泊なので
下着 3セット
透けないようにアンダーに無印のTシャツ 2枚
ストッキング 2枚
(現地の露店で2枚追加購入しました。1枚26香港ドル 400円くらい。普通!笑)
一応おしゃれサンダル(結局使わず)
携帯用ドライヤー、携帯スリッパ(ゲストハウスにあったので使わず)
アイマスク(結局使わず)
使い捨てコンタクト
(いつもはハードレンズ利用ですが保存液を持って行きたくなかったため)
【写真に写ってるもの】
半透明のスパバックの中に
小分けにしたシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ
洗顔せっけん、メイク落とし(すべていつも使っているもの)
化粧水はうっかりボトルで持って行ってしまって、
帰る時に没収されたので写ってません。
洗顔用、ボディ用のネットスポンジ
鏡、めがね、歯磨きセット、くし、ブラシ、メイク道具(*ピンクのポーチの中参照)
ルースパウダー、ウェットティッシュ予備、ポケットティッシュ予備、ターバン、
変換プラグ(香港ではなくてもいけました。ちなみに変圧器は持っていきませんでした)
小分けにしたワックス、ヘアトリートメント
防臭制汗クリーム、整髪用スプレー(ケープ 小)
ガイドブック 香港、マカオ
キャリーバッグ内は以上です!
【ピンクのポーチの中】
保湿用化粧水(サンプル品)、化粧下地、ビューラー、コットン
チーク、アイブロー、アイシャドウ、マスカラ、アイシャドウ用ブラシ、
電気シェーバー(没収されなくてよかった)
眉毛切りバサミ(帰りに没収されたので写ってません)
常備薬(ノーシンピュア)、絆創膏(アンパンマン。笑)
となります!
*海外旅行の際、機内に持ち込める液体は100ml以下の入れ物に入れて
透明な袋で持ち込む必要があります。
(20×20の透明なプラスチック製の袋に入る分だけ1人1つのみ)
私のスパバッグは今思うと結構グレーですね。笑
確実なのは専用の袋等無印などで売ってるので買ってみたらいいと思います。
参照 → http://www.narita-airport.jp/jp/security/liquid/
ただし、スーツケース内に入れて、チェックイン時に
カウンターで預けてしまえばこの限りではありません。
いつもは私も機内に持ち込まないのですが、
今回は自分の中で限りなく荷物を減らしたという
自負があったこと、
同行者が旅慣れている人で荷物を預けないため
自分が預けることで荷物受け取り時に発生するであろう
時間のロスを防ごうと思い、機内に持ち込むことにしました。
結果、羽田出国の際は特に問題なかった
化粧水と眉毛切りバサミが香港出国の際没収されました。
これも経験。
電気シェーバーはなぜか大丈夫でしたが、
そういう類のものはできるだけ持っていかないほうが賢明だと思います。
(あと、ワインオープナーとかもね!)
暖かい地域に行くなどで服がかさばらない場合や
短期滞在の場合は今回の私のカバンの中身で十分だと思います。
ちなみに私はキャリーバッグに南京錠をつけて持ち歩いていました。
宿泊先での気持ち的なセキュリティ対策でもあります。
旅のお役立ちグッズをまとめました!
是非参考にしてみてくださいね♡
次回はリュックサックの中編をお送りします!